北の風 波高2m 水温25度 気温23度 透明度20m 晴れ
Dive1 アントニオガウディー
Dive2 ツインケーブ
Dive3 クリスタルパーク
春の下地の風物詩とは・・・
個人的な思い込みですが、マルミカクレモエビもその一つ。
なぜか冬から春にかけての下地でしか見つけられない。
伊良部にはホスト自体あまり見かけない気もする。
甲殻類はやはり大半が夏にかけ、個体数が増え、見つかりやすくなるんですがね。
だから、きっと居るはずと去年も夏の伊良部や下地で探せど見つからず・・・
でもこの時期ならちょっと探すと見つかるんだな!
まぁ、昨日見つけた子ですが、今日デジイチ持って撮りに行ってきましたよ。
撮影しながら、もうひとつ思う事が。
大概、ウミシダが横に付いているんですが、偶然??それともちょっとした関係性があるのかな?
もちろんウミシダが居ない時もありますが、確率的には多い気がする。
で、撮ってても似た様な構図になってしまう・・・センスの無さがバレバレですね。
さらに風物詩を探していたのですが、それは今回見つけれず、今年こそはと今後も機会見つけて探してきますね。
おまけで、やたらこの子が多かった!!!
ワレカラと言う虫みたいな生物。
確かに以前から多い時はやたらウジャウジャいる時もあったけど
今日改めて見ると、右の子のお腹が大きいから抱卵??
そう言う季節なのかな?と思います。
最近はダイビング業界でも話題になってる生物でもありますよ。
去年まではこんな生物がまさか話題になるなんて思っても見なかったからビックリです。
見たい方はリクエストして下さいね、まぁ居なさそうだけど(笑)
も1つおまけだけど、クリスタルパークの砂地にやたらゲンノウツバメガイが多かった。
10cm前後もあるウミウシだがらちょっと異様な光景。