台風明けのダイビング

南西の風   波高3mうねり  水温30度  気温32度  透明度10m以下  晴れ

クリマビーチ

台風明け一発目のダイビングはクリマビーチへ。
ボートを出すか迷ったけど、体験ダイビングのゲストさんもいらっしゃったので
台風明けにしては穏やか過ぎる位のクリマビーチへ。

午前中は社員旅行で遊びに来て頂いたゲストさんグループと
体験ダイビング。交替で潜って頂きましたが、意外にもいろんな生物が見れましたね!
でもやっぱりニモが一番人気だったかな??
体験ダイビンググループ
午後からは到着のゲストさんとマンツーマンでまたしてもクリマビーチへファンダイビング。
そう、なんと100本達成ダイブでしたぁ~♪
おめでとうございます!!ボートでご案内したかったけど・・・
でも、じっくり潜ってサービス??記録に挑戦と言う事で、100分ダイビングとなりました(^o^)丿
いやいや、100分と言えば1時間40分でしょ?水温30度だから出来る事ですね。

なので、いろいろ見れましたよ~
ハナミノカサゴyg
とても繊細な体付きのハナミノカサゴの幼魚。ゆるいうねりにヒレをゆ~らゆらです。

インドカエルウオyg
サンゴの隙間を覗くと、インドカエルウオの黄色い幼魚も、きょろきょろしてましたよ。
体が透けてる感が良いんです♪

デバスズメダイ
デバスズメダイも数をどんどん増して、華やかになって来ています。夏は個体数も増えるから一層綺麗に見えますよね。
他にはミジュン(和名ミズン【イワシ系の仲間】)が大きな群れを作っていたり、以前より居るチョウチョウコショウダイの幼魚、ツバメウオの幼魚にオオウミウマ、スズメダイ系、チョウチョウウオ系といっぱい。

でやっとこ出会えたウミウシが、こちらのフリソデミドリガイ。
フリソデミドリガイ
側足の4本が長く伸びていて4本の柱が立ってるように見える子。
でもこの子はその1本が無く3本柱でした。なかなか勝手に興奮してしまったな。でもこんな興奮久しぶりだったなぁ(^^)v

そして、も1つ興奮したのが、カクレクマノミの産卵♪
“たまごが少ないけど有るよぉ~”って紹介してたら産んでる最中でした。
カクレクマノミ産卵
焦って撮ったもんで、雰囲気写真となりましたね。

明日からはボートダイビング。
うねりも落ち着いてくれてるといいですがね~

関連記事

  1. サンゴホール

    親子でファンダイブ♪

  2. アントニオ・ガウディー

    1日晴れ空の下で!

  3. ニシキフウライウオ

    なんだかんだマクロ寄りで

  4. ツインケーブ

    ワイド時々マクロ

  5. ミノカエルウオ

    安定の透明度・伊良部島へ

  6. コンシボリガイ

    今年もあと一月ですね。