オニダルマオコゼ

オニダルマオコゼ

和名:オニダルマオコゼ
学名:Synanceia verrucosa

フサカサゴ科オニダルマオコゼ属
全長:300㎜前後
体色:周りの岩などに擬態しているので色彩は様々

猛毒を持つ魚として有名な擬態上手な魚。完全に岩に擬態した姿は、ゲストさんに紹介しても気付くのに数秒かかる事が多い。英名では、stonefishとかdevilfishと呼ばれる。そのままですね。猛毒(ハブ毒の30倍以上の毒性)で人の命を奪う事もある魚ですから注意が必要。ただこの子もやはり見ているだけでは、なにも危害を加えて来る事は無くじっとしているだけ。逆に移動している姿を見る事の方が珍しかったりもする。浮き袋を持たない底生生物なので泳ぎも下手で飛び跳ねる様に泳ぐ姿は結構可愛らしかったりもする。その時に胸鰭を広げるのですが、意外と胸鰭がカラフルで綺麗だったりもする。

万が一、刺されてしまったら・・・

まずはすぐにエキジットしましょう。かなりの激痛が伴いますので、インストラクターや近くのダイバーに知らせサポートしてもらう方がいいと思います。その後、刺された患部がはれ上がってくるので、スーツを抜かしてもらう。患部に針が残っていたら、ピンセットなどで取り除きます。

患部を水洗いし、45度以上のお湯で1時間前後温めます。毒が熱で分解され痛みが和らぐそうです。
その後は、病院に向かい、治療してもらいましょう。

Pick Up

  1. カイカムリ

    2025.01.08

    マクロ最終日です!

  2. メレンゲウミウシ

    2025.01.07

    なかなか渋いマクロダイビング

  3. ビーチ体験ダイビング

    2025.01.04

    新年ビーチ体験ダイビング

  4. チリメンウミウシ

    2025.01.01

    謹賀新年2025

  5. オリヅルエビ

    2024.12.31

    2024年潜り納めマクロダイビング

  1. 宮古島ダイビングのビーチとボートの違い

    宮古島のビーチダイビングとボートダイビング比較

  2. 宮古島のダイビング風景を撮るコツ

    宮古島のダイビングシーンを綺麗に撮るコツ

  3. デジタル一眼カメラ

    宮古島でのダイビングに適した撮影機材

  4. 宮古島のダイビングに持っていく器材のおすすめ

    宮古島でのダイビングにおすすめ器材特選

  5. レギュレター

    ダイビング器材セッティング方法

  1. ホムラハゼ

    那覇マクロツアー2022.12.6-7

  2. クマノミのたまご

    奄美大島ツアー2022/初日

  3. 2019年パラオツアー(ワイドチーム)

  4. 2019年パラオツアー(マクロ・後編)

  5. 2019年パラオツアー(マクロ・前編)

  6. ビーチへ

    宮古島のダイビングとは

  7. 空

    ダイビングする時、船酔いしたら・・・?って不安な方必見!…

  8. 楽しいダイビング

    宮古島でダイビングするベストシーズンは?

  9. 七又アーチ

    冬の宮古島でのダイビングの楽しみ方

  10. マリンレイク

    秋の宮古島でのダイビングの楽しみ方